厚生労働省
厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金など、多岐にわたります。これらの政策に携わる職員が自分の言葉で、皆さまに役立つ情報をお届けします。また、これまであまり知られてこなかった“厚労省のひと”にもフォーカスを当てていきます。
記事一覧
体重や食事のことで頭が一杯の方へ~こころの宅配便、第2便~
摂食障害に関する相談対象者の年齢
摂食障害は主に神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害のことを指します。10代~20代を中心として、「食べること」に関していろいろな問題があらわれる病気です。
厚生労働省では、精神障害を有する方やメンタルヘルス上の課題を抱えている方を含め、誰もが安心して自分らしく暮らせる社会になるよう取り組みを進めています。そして、自分のこころを大切にできるような、こころの不
頑張っている、今のあなたへ~こころの宅配便、第1便~
100人中約7人の方がうつ病を含む気分障害を経験しているとされ、その7人のうち約3人が相談・受診をされていますが、約4人は相談・受診していない、という調査結果があります。
「ぐるぐると絡まった思考」は、時にそのままどんどん大きくなることがあります。そういったときには、早めに身近な誰かに話をしたり、専門家を訪れたりすることで、張りつめたこころがゆるむことがあります。
厚生労働省では、精神障害を有
こころの宅配便、始めます~こころの専門家と届けるちょっとラクにすごせる言葉~【初回準備号】
こころの宅配便を企画した思い
<執筆者>
田中裕記
社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 課長補佐
(心の健康支援室PTSD専門官併任)
わたしは、2021年4月に厚生労働省に入省するまでの間、心理職・精神科医として精神障害を有している方やメンタルヘルスの不調を抱えておられる方々の心理支援・治療に携わってきました。
不調を感じて相談にいらっしゃる方から、入院での治療を必要とされる方ま