厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金など、多岐にわたります。これらの政策に携わる職員が自分の言葉で、皆さまに役立つ情報をお届けします。また、これまであまり知られてこなかった“厚労省のひと”にもフォーカスを当てていきます。

厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金など、多岐にわたります。これらの政策に携わる職員が自分の言葉で、皆さまに役立つ情報をお届けします。また、これまであまり知られてこなかった“厚労省のひと”にもフォーカスを当てていきます。

    マガジン

    • こころの宅配便

      「こころの困りごと」を抱えている方に向けた専門家からの言葉をお届けします。

    • とびラボ

      「職員提案型」の研修制度とびラボの記事をご紹介します。

    記事一覧

    体重や食事のことで頭が一杯の方へ~こころの宅配便、第2便~

    摂食障害に関する相談対象者の年齢 摂食障害は主に神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害のことを指します。10代~20代を中心として、「食べること」に関していろいろな…

    厚生労働省
    8か月前
    62

    頑張っている、今のあなたへ~こころの宅配便、第1便~

    100人中約7人の方がうつ病を含む気分障害を経験しているとされ、その7人のうち約3人が相談・受診をされていますが、約4人は相談・受診していない、という調査結果があり…

    厚生労働省
    8か月前
    124

    夏、霞ヶ関は異動の季節です ~ 広報改革ほぼ1年の振り返り と 子育て官僚の過ごし方 ~

    ◆執筆者 安里 賀奈子(あさと かなこ) 大臣官房総務課広報室長 霞ヶ関の異動時期皆さんの所属する組織では、異動時期、いつでしょうか。事業年度開始を4月として、4月…

    厚生労働省
    8か月前
    77

    とびらぼ企画〜マイノリティの存在を踏まえた政策立案に向けて〜どんな性のあり方でも生きやすい社会へ

    昨年12月から行われた「とびラボ企画〜マイノリティの存在を踏まえた政策立案に向けて〜」と題した勉強会。本勉強会に込めた企画委員の思いや勉強会の講演内容、そこでの職…

    厚生労働省
    8か月前
    15

    こころの宅配便、始めます~こころの専門家と届けるちょっとラクにすごせる言葉~【初回準備号】

    こころの宅配便を企画した思い <執筆者> 田中裕記 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 課長補佐 (心の健康支援室PTSD専門官併任) わたしは、2021年4月…

    厚生労働省
    9か月前
    211

    (発案者がもっと語ります!)とびラボ企画~『女性に寄り添う、いのちに寄り添うとは』~について

    執筆者今回の記事の作成は、本とびラボ企画の企画者、高橋さんです。 高橋 淳 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課障害児・発達障害者支援室 発達障害者支援係 とび…

    厚生労働省
    9か月前
    12
    体重や食事のことで頭が一杯の方へ~こころの宅配便、第2便~

    体重や食事のことで頭が一杯の方へ~こころの宅配便、第2便~

    摂食障害に関する相談対象者の年齢

    摂食障害は主に神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害のことを指します。10代~20代を中心として、「食べること」に関していろいろな問題があらわれる病気です。
     
    厚生労働省では、精神障害を有する方やメンタルヘルス上の課題を抱えている方を含め、誰もが安心して自分らしく暮らせる社会になるよう取り組みを進めています。そして、自分のこころを大切にできるような、こころの不

    もっとみる
    頑張っている、今のあなたへ~こころの宅配便、第1便~

    頑張っている、今のあなたへ~こころの宅配便、第1便~

    100人中約7人の方がうつ病を含む気分障害を経験しているとされ、その7人のうち約3人が相談・受診をされていますが、約4人は相談・受診していない、という調査結果があります。

    「ぐるぐると絡まった思考」は、時にそのままどんどん大きくなることがあります。そういったときには、早めに身近な誰かに話をしたり、専門家を訪れたりすることで、張りつめたこころがゆるむことがあります。

    厚生労働省では、精神障害を有

    もっとみる
    夏、霞ヶ関は異動の季節です ~ 広報改革ほぼ1年の振り返り と 子育て官僚の過ごし方 ~

    夏、霞ヶ関は異動の季節です ~ 広報改革ほぼ1年の振り返り と 子育て官僚の過ごし方 ~

    ◆執筆者

    安里 賀奈子(あさと かなこ)
    大臣官房総務課広報室長

    霞ヶ関の異動時期皆さんの所属する組織では、異動時期、いつでしょうか。事業年度開始を4月として、4月が定例異動のところ、年度途中の9月固定等々、組織の特色に併せて様々かと思います。中央官庁は年度区切りの4月の異動もありますが、その年の通常国会を終えた後の夏の異動が大がかりな異動となるのが通例です。

    前任の野﨑がnoteを開始する

    もっとみる
    とびらぼ企画〜マイノリティの存在を踏まえた政策立案に向けて〜どんな性のあり方でも生きやすい社会へ

    とびらぼ企画〜マイノリティの存在を踏まえた政策立案に向けて〜どんな性のあり方でも生きやすい社会へ

    昨年12月から行われた「とびラボ企画〜マイノリティの存在を踏まえた政策立案に向けて〜」と題した勉強会。本勉強会に込めた企画委員の思いや勉強会の講演内容、そこでの職員の気づきを紹介します。

    <とびラボとは?>厚生労働省では、職員が今の担当分野にとらわれず、自分自身の関心で新しい出会いや学びを求めてチャレンジすることを応援する提案型研修・広報制度があり、通称「とびラボ」(とびだす“R”ラボ)と呼ばれ

    もっとみる
    こころの宅配便、始めます~こころの専門家と届けるちょっとラクにすごせる言葉~【初回準備号】

    こころの宅配便、始めます~こころの専門家と届けるちょっとラクにすごせる言葉~【初回準備号】

    こころの宅配便を企画した思い
    <執筆者>

    田中裕記
    社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 課長補佐
    (心の健康支援室PTSD専門官併任)

    わたしは、2021年4月に厚生労働省に入省するまでの間、心理職・精神科医として精神障害を有している方やメンタルヘルスの不調を抱えておられる方々の心理支援・治療に携わってきました。
    不調を感じて相談にいらっしゃる方から、入院での治療を必要とされる方ま

    もっとみる
    (発案者がもっと語ります!)とびラボ企画~『女性に寄り添う、いのちに寄り添うとは』~について

    (発案者がもっと語ります!)とびラボ企画~『女性に寄り添う、いのちに寄り添うとは』~について

    執筆者今回の記事の作成は、本とびラボ企画の企画者、高橋さんです。

    高橋 淳
    社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課障害児・発達障害者支援室
    発達障害者支援係

    とびラボとは?とびラボは、厚生労働省が実施する職員提案型研修・広報制度で、そこで学ぶ職員の姿をnoteや広報誌「厚生労働」で発信しています。
    今回のとびラボ企画~『女性に寄り添う、いのちに寄り添うとは』~についても、「厚生労働」5月号に

    もっとみる