厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、福祉・介護、雇用・労働、年金など、…

厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、福祉・介護、雇用・労働、年金など、多岐にわたります。noteでは、これら「国民の皆さまの暮らしを支える情報」を職員自らの言葉でお届けします。 また、これまであまり知られてこなかった“厚労省のひと”にもフォーカスを当てていきます。

マガジン

  • とびラボ

    「職員提案型」の研修制度とびラボの記事をご紹介します。

  • 家庭でできる食中毒予防☆

    気をつけてほしい「食中毒」の予防方法をお届けします。

  • 職員レポート

    厚労省の職員が、施策や取り組み、思いについて自分自身の言葉で伝えます。

  • 地域共生社会を考える

    地域共生社会って何?を考える記事。

記事一覧

家政婦(夫)が働きやすい環境づくりのために

家事使用人の雇用ガイドラインの策定 こんにちは。厚生労働省労働基準局労働条件政策課です。 今回は、家事使用人の働き方について、皆さまにお知らせしたいことがござい…

厚生労働省
2週間前
25

対話から始める休み方・働き方 デンマークの暮らし方

1月23日に開かれた、とびラボ企画「対話から始める休み方・働き方~デンマークの暮らし方」と題した勉強会では、日本からデンマークに移住して20年以上になる文化翻訳家の…

厚生労働省
1か月前
54

将来の働き方を考えるのに必要なルールを作りました。今だけではなく、将来どこでどんな仕事をするか、書面で確認しておきましょ…

自己紹介・今岡:労働基準局労働関係法課、入省8年目の職員。 ・辻:民間企業から厚生労働省へ出向中。出向元の企業では、地域限定正社員として勤務していました。 この…

厚生労働省
1か月前
47

家庭でできる食中毒予防!第6回:アニサキス症予防の3つのポイント

こんにちは。厚生労働省 健康・生活衛生局 食品監視安全課 リスクコミュニケーション係です。 三寒四温の季節となりました。今の季節は、旬のお魚を楽しみたい!という…

厚生労働省
2か月前
33

HIVの過去40年と経験者の声から学ぶ病気と差別の歴史と正しい知識

2023年10月20日開催の「とびラボ企画〜病気と差別の歴史と正しい知識」と題した勉強会では、日本で約40年前に感染者が現れたHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に対する誤解・偏…

厚生労働省
2か月前
17

「農業×福祉」による多様な社会参加と役割づくり

昨年9・10月に、農福連携を推進する省庁である厚生労働省と農林水産省など4省庁の職員食堂やレストランを活用して「農福連携レストラン」を開催しました。昨年度に続き、2…

厚生労働省
3か月前
35
家政婦(夫)が働きやすい環境づくりのために

家政婦(夫)が働きやすい環境づくりのために

家事使用人の雇用ガイドラインの策定

こんにちは。厚生労働省労働基準局労働条件政策課です。
今回は、家事使用人の働き方について、皆さまにお知らせしたいことがございます。

家事使用人とは?家事使用人とはどんな人のこと?
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

家事使用人とは、簡単に言うと、多くは家政婦(夫)紹介所から紹介を受けて、家庭と直接労働契約を結び、家事一般を行っている方のことです。い

もっとみる
対話から始める休み方・働き方 デンマークの暮らし方

対話から始める休み方・働き方 デンマークの暮らし方

1月23日に開かれた、とびラボ企画「対話から始める休み方・働き方~デンマークの暮らし方」と題した勉強会では、日本からデンマークに移住して20年以上になる文化翻訳家のニールセン北村朋子さんが、「日本の労働時間は120年前のデンマークと同じ」という同国の暮らし方について講演しました。本勉強会に込めた企画提案者の思い、講演内容や職員との質疑応答、そこで得た職員の気づきなどを紹介します。

企画提案者の思

もっとみる
将来の働き方を考えるのに必要なルールを作りました。今だけではなく、将来どこでどんな仕事をするか、書面で確認しておきましょう!

将来の働き方を考えるのに必要なルールを作りました。今だけではなく、将来どこでどんな仕事をするか、書面で確認しておきましょう!


自己紹介・今岡:労働基準局労働関係法課、入省8年目の職員。
・辻:民間企業から厚生労働省へ出向中。出向元の企業では、地域限定正社員として勤務していました。

この記事を読んで分かること労働条件明示に関する法令改正の経緯辻:今、少子高齢化により生産年齢人口が減少していますよね。人手不足といわれる中、柔軟な働き方を取り入れる企業もあると聞いたことがあります。私の出向元企業では、短時間勤務制度を利用し

もっとみる
家庭でできる食中毒予防!第6回:アニサキス症予防の3つのポイント

家庭でできる食中毒予防!第6回:アニサキス症予防の3つのポイント

こんにちは。厚生労働省 健康・生活衛生局 食品監視安全課 リスクコミュニケーション係です。

三寒四温の季節となりました。今の季節は、旬のお魚を楽しみたい!という方も多いのではないでしょうか。

前回はノロウイルスについてお届けしました。
今回は、魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒の予防についてです!

アニサキスって何?アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。
その幼虫(アニサキス幼虫)は、長

もっとみる
HIVの過去40年と経験者の声から学ぶ病気と差別の歴史と正しい知識

HIVの過去40年と経験者の声から学ぶ病気と差別の歴史と正しい知識

2023年10月20日開催の「とびラボ企画〜病気と差別の歴史と正しい知識」と題した勉強会では、日本で約40年前に感染者が現れたHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に対する誤解・偏見・差別の歴史を、感染者の方々を通して学びました。

<企画提案者の思い>
差別についてちょっとでも考えるきっかけになれば私が子供の頃、HIVパニックが起き、その時の恐怖は今も鮮明に記憶に残っています。
あれから年月が経って、H

もっとみる
「農業×福祉」による多様な社会参加と役割づくり

「農業×福祉」による多様な社会参加と役割づくり

昨年9・10月に、農福連携を推進する省庁である厚生労働省と農林水産省など4省庁の職員食堂やレストランを活用して「農福連携レストラン」を開催しました。昨年度に続き、2回目の開催となった本企画に込めた企画委員の思いや開催までの連携、そこで得た職員の気づきなどを紹介します。

「食」を通じて農福連携のさらなる推進へ(企画提案者の思い)農福連携は、一人ひとりの暮らしと生きがいや地域をともに創っていく社会を

もっとみる