厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、福祉・介護、雇用・労働、年金など、多岐にわたります。noteでは、これら「国民の皆さまの暮らしを支える情報」を職員自らの言葉でお届けします。 また、これまであまり知られてこなかった“厚労省のひと”にもフォーカスを当てていきます。

厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、福祉・介護、雇用・労働、年金など、多岐にわたります。noteでは、これら「国民の皆さまの暮らしを支える情報」を職員自らの言葉でお届けします。 また、これまであまり知られてこなかった“厚労省のひと”にもフォーカスを当てていきます。

リンク

マガジン

  • 職員レポート

    厚労省の職員が、施策や取り組み、思いについて自分自身の言葉で伝えます。

  • 家庭でできる食中毒予防☆

    気をつけてほしい「食中毒」の予防方法をお届けします。

  • カケル・プロジェクト

    有志職員で構成された広報チームによる「広報改革加速化プロジェクト(通称:カケル・プロジェクト)」。省内広報の推進やnote執筆などを担っています。

  • とびラボ

    「職員提案型」の研修制度とびラボの記事をご紹介します。

記事一覧

家庭でできる食中毒予防!冬は特にご注意!ノロウイルス【第5回】

哲学対話をしよう 手を止めて、余白をつくって問い直す

【レポ】「こども霞が関見学デー」こどもに届けたい、施策がある

なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員

なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員

家庭でできる食中毒予防!秋の味覚、ジビエとキノコ【第4回】

家庭でできる食中毒予防!冬は特にご注意!ノロウイルス【第5回】

こんにちは。健康・生活衛生局 食品監視安全課 リスクコミュニケーション係です。 寒さが身にしみる何かと忙しいこの季節、体調には特に気をつけたいですね。 前回はジビエとキノコの食中毒についてお届けしました。 今回は、ノロウイルスの食中毒予防についてです! 冬は特にご注意!ノロウイルス暖かい季節は、食中毒に注意しましょう!とお伝えしてきましたが、寒くなっても油断は禁物です。 寒い時期は、ノロウイルスによる食中毒が多発します。 ノロウイルスは小さな球形のウイルスで、非常に

哲学対話をしよう 手を止めて、余白をつくって問い直す

10月19日に行われた、とびラボ企画「永井玲衣さんと『実践!哲学対話』」と題した勉強会。本勉強会に込めた企画委員の思いや講演内容、そこで得た職員の気づきなどを紹介します。 企画提案者の思い じっくりゆっくり大切なことを話し合うために現代は"VUCA※"と呼ばれ、「正解のない時代」といわれます。「常識」や「正解」が通用しなくなり、忙しく変化を求められています。その流れのなかで、厚生労働省でも変化や改革を迫られ、さまざまな業務に追われています。変化の求めに抗うように、業務量は増

【レポ】「こども霞が関見学デー」こどもに届けたい、施策がある

はじめに こんにちは、カケル・プロジェクト(※)メンバーの小畑です。 霞が関の府省庁では、例年夏休み中に、「こども霞が関見学デー」というイベントを開催し、こどもが実際の庁舎で楽しく施策を学ぶ場を提供しています。ここ3年はコロナ禍で中止やオンライン開催となっていましたが、今年の8月2・3日、4年ぶりにリアル開催となりました! そんなこども霞が関見学デーの厚労省会場に、わが家のシャイボーイ2歳児&おっとりどっしり0歳児とお邪魔してきました。「未来を担うこどもたちに厚労省は施策

なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員

第2弾【後編】こんな人と一緒に働きたい! 皆さんは、“厚労省で働く人” にどんな印象をもっていますか? 【後編】では、「ひと、くらし、みらいのために」厚労省で働く人たちに焦点を当てて語り合いました。 この記事の最後に、経験者採用試験を受けようと考えている方へ向けた案内もございますので、転職を検討されている方はぜひご覧ください。 入省前のイメージとの違いについてお伝えした【前編】はこちら 【座談会メンバー】 ・吉本 有希(雇用環境・均等局職業生活両立課、地方自治体から

なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員

第2弾【前編】入省前のイメージとの違いは? 皆さん、こんにちは。カケル・プロジェクト(※)のメンバー馬奈木、溝尾です。 昨日、「厚生労働省本省係長級職員(一般職相当)採用選考」の応募受付が開始されました。 この選考は、複雑多様化する厚生労働行政のニーズに迅速かつ的確に対応していくため、政策実行の主力となる係長級職員について、多様な能力・経験を持つ人材を広く求めるものです。 執筆者である私たちも、この経験者採用選考で民間から厚労省に転職しました。 昨年は第1弾として経験

家庭でできる食中毒予防!秋の味覚、ジビエとキノコ【第4回】

こんにちは。厚生労働省 健康・生活衛生局 食品監視安全課 リスクコミュニケーション係です。 すっかり朝晩が涼しくなり、秋の味覚が楽しめる季節になりましたね。 前回はお肉の食中毒についてお届けしました。 今回は、ジビエとキノコの食中毒予防についてです! ジビエをおいしく楽しむために・ジビエの生食は危険です 狩猟期間は秋から冬の終わりにかけてあるため、「ジビエ」という言葉をよく聞くようになりました。 ジビエとは、シカ、イノシシなど、狩猟の対象となり食用とする野生鳥獣、ま