こんにちは。健康・生活衛生局 食品監視安全課 リスクコミュニケーション係です。
寒さが身にしみる何かと忙しいこの季節、体調には特に気をつけたいですね。
前回はジビエとキノコの食中毒についてお届けしました。
今回は、ノロウイルスの食中毒予防についてです!
冬は特にご注意!ノロウイルス
暖かい季節は、食中毒に注意しましょう!とお伝えしてきましたが、寒くなっても油断は禁物です。
11月から2月にかけての寒い時期は、ノロウイルスによる食中毒が多発します。
ノロウイルスは小さな球形のウイルスで、非常に強い感染力を持っています。
おう吐や下痢、腹痛などの症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありませんが、体力の弱い子どもや高齢者などでは重症化したり、吐いた物を誤って喉に詰まらせて死亡することがあります。
また、ノロウイルスには抗ウイルス剤がなく、治療は対症療法(脱水症状がひどい場合には、輸液など)に限られるので、感染予防対策を徹底することが重要です。
ノロウイルスはどこから感染するの?
ノロウイルスの感染経路は、次のようなものがあります。
ノロウイルスは、食品や水を介した食中毒の原因になるばかりでなく、感染者のふん便や吐ぶつからの二次感染、ヒトからヒトへの飛沫感染等による感染性胃腸炎(感染症)の原因にもなります。
食中毒においては、ノロウイルスに感染した人を通じて食品を汚染させないことが最も重要です。
ノロウイルス食中毒を予防しよう!
2回目の記事で、細菌による食中毒を防ぐために食中毒予防の3原則(「つけない」、「増やさない」、「やっつける」)を紹介しましたが、ウイルスは、食品中では増えないなど、細菌とは性質が異なります。そのため、細菌性食中毒予防の3原則ではなく、ノロウイルス食中毒のようなウイルス性の食中毒予防には次の4原則となります。
まずは、①ウイルスをキッチンや食卓内に「持ち込まない」。
感染した人が調理した食べ物を介してノロウイルスに感染する例が多く報告されています。
このため、ご家庭でも、ノロウイルスに感染しないように普段から手洗いや健康状態に注意し、下痢やおう吐、風邪のような症状がある人は、できるだけ食品を直接取り扱う作業はしないようにしましょう。
また、このウイルスは下痢等の症状がなくなっても、通常では1週間程度、長いときには1か月程度ウイルスの排泄が続くことがあります。症状が改善した後も、しばらくの間、食品の取り扱いには気をつけてください。
次に、②食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」。
まな板、包丁、へらなどの調理器具、食器、ふきん、タオル等は洗剤等でよく洗い、熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱またはそれと同等の効果がある方法で消毒してください。
次は、③食べ物にウイルスを「つけない」。
手洗いは手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。
調理をする前、調理中、料理の盛り付けの前、食事の前、トイレに行った後、汚物を処理した後には必ず手を洗いましょう!
石けん自体にはノロウイルスを直接失活化する効果はありませんが、手の脂肪等の汚れを落とすことによって、ウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。
消毒用エタノールによる手指消毒は、石けんと流水を用いた手洗いの代用にはなりませんが、すぐに石けんによる手洗いが出来ないような場合、あくまで一般的な感染症対策の観点から手洗いの補助として用いてください。
最後に、④付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」。
加熱処理はウイルスを失活化させるのに有効な手段です。
例えばノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品は、中心部を85℃~90℃で90秒以上加熱すれば、安心しておいしく食べられます。
第3回・4回で紹介したお肉の食中毒予防とは、温度と時間が違うので注意してくださいね!
人からの感染にも気をつけよう!
ノロウイルス食中毒を防ぐためには食べ物からの感染だけでなく、人からの感染(ノロウイルスによる感染性胃腸炎)にも気をつける必要があります。
人からの感染を防ぐために、汚物の処理やリネン類・食器類・環境の消毒を徹底しましょう。(参考:ノロウイルスに関するQ&A)
汚物の処理やリネン類・食器類・環境の消毒について、どんなことに気をつければいいか、ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)からご紹介します。
まずは、汚物の処理についてです。
次は、リネン類・食器類の消毒です。
最後に、環境の消毒です。
ノロウイルスに感染してしまったら
おう吐や下痢、腹痛など、ノロウイルスに感染したと思われる症状が出たら、仕事や学校を休んで自宅で療養してください。必要に応じて医療機関にかかりましょう。
ノロウイルスはヒトからヒトへも感染します。もしノロウイルスに感染していた場合、無理をして職場や学校に行くことで、感染を広げてしまう恐れがあります。
自宅療養中も、ウイルス性食中毒予防の4原則「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」「やっつける」と汚物処理やリネン類・食器類・環境の消毒を徹底して、家族に感染が広がらないように気をつけましょう。
もし、自分以外の家族がノロウイルスになった場合は、自分が感染しないように気をつけてください。
ノロウイルスを予防しながら、元気に冬を楽しみましょう!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
次回はアニサキスについてお届けする予定です。
厚生労働省食品安全情報では食品安全に関する情報を発信しています。ぜひフォローしてください!
注釈・出典等
ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)
食中毒の原因(細菌以外)(厚生労働省ウェブサイト)
家庭での食中毒予防(厚生労働省ウェブサイト)
冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒リーフレット(PDF)(厚生労働省ウェブサイト)
ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は?(政府広報オンライン 暮らしに役立つ情報)