厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金など、多岐にわたります。これらの政策に携わる職員が自分の言葉で、皆さまに役立つ情報をお届けします。また、これまであまり知られてこなかった“厚労省のひと”にもフォーカスを当てていきます。

厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金など、多岐にわたります。これらの政策に携わる職員が自分の言葉で、皆さまに役立つ情報をお届けします。また、これまであまり知られてこなかった“厚労省のひと”にもフォーカスを当てていきます。

    マガジン

    • こころの宅配便

      「こころの困りごと」を抱えている方に向けた専門家からの言葉をお届けします。

    • とびラボ

      「職員提案型」の研修制度とびラボの記事をご紹介します。

    記事一覧

    あなたの「こころ」、いまどんな形をしていますか?~こころの宅配便、第5便~

    精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」という法律に基づいた国家資格です。 専門的な知識と技術により、こころの困りごとを抱える方やそのご家族など、様々な方々の精神…

    厚生労働省
    6か月前
    63

    繰り返される考えや行動―強迫―で悩んでいませんか?~こころの宅配便、第4便~

    強迫性障害の発症年齢の違い 強迫性障害には、同じ考えがぐるぐるとめぐって頭から離れない「強迫観念」と、その強迫観念から生じた不安にかきたてられて行う「強迫行為」…

    厚生労働省
    6か月前
    69
    あなたの「こころ」、いまどんな形をしていますか?~こころの宅配便、第5便~

    あなたの「こころ」、いまどんな形をしていますか?~こころの宅配便、第5便~

    精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」という法律に基づいた国家資格です。
    専門的な知識と技術により、こころの困りごとを抱える方やそのご家族など、様々な方々の精神保健福祉に関する相談に応じ、公的支援制度などにつないだり、自立した生活ができるようにサポートするなど、生活面での支援を行っています。
    福祉施設や医療機関が主な勤務先になっていますが、行政機関や教育機関でも活躍しており、2021年には約9万7

    もっとみる
    繰り返される考えや行動―強迫―で悩んでいませんか?~こころの宅配便、第4便~

    繰り返される考えや行動―強迫―で悩んでいませんか?~こころの宅配便、第4便~

    強迫性障害の発症年齢の違い

    強迫性障害には、同じ考えがぐるぐるとめぐって頭から離れない「強迫観念」と、その強迫観念から生じた不安にかきたてられて行う「強迫行為」といった2つの症状があります。それらの症状が、「不合理」「やりすぎ」「無意味」と分かっていてもやめられず、本人や周囲の人たちの日常生活に影響が出ることがあります。
    また、10代から20代で発症しやすいとされ、男性は10代前半、女性は20代

    もっとみる