「とびラボ」で学んだこと
厚生労働省には、「とびラボ」(とびだす “R” ラボ)という、職員が自主的に研修を企画できる制度があります。職員の現在の所属・担当分野を超えた、新しい出会いや学びを応援する仕組みです。
「とびラボ」の活動報告は、noteにも記事掲載していきますが、今回の投稿は、「とびラボ」企画『「すべての」ひと、くらし、みらいのためにーマイノリティの存在を踏まえた政策立案に向けてー』で学んだことから派生した、スピンオフ企画です。
※この「とびラボ」企画自体の活動報告noteは別途準備中!しばらくお待ちください!
この企画では、4回の講義の後、最終回はワークショップを開き、厚生労働省職員として何ができるかを話し合いました。
施策立案時にマイノリティの方の存在を意識しよう、まずは厚生労働省を性別、性的指向、性自認にかかわらず、働きやすい職場としていこう等々さまざまな意見が出ましたが、その中で、まずは、マイノリティの存在を認知することや、今現在、厚生労働省がどういう取り組みをしているのかを知ることが出発点として欠かせないのではないかとのやりとりがありました。
実は、厚生労働省は所掌が広く、担当したことのない分野のことを知らないこともままあり、ワークショップの中で、厚労省の取組を参加者で確認したりもしましたが、今回初めて知った!という話も多くありました。
そんな話から、厚生労働省職員でさえ知らないのだから、職員以外の皆さんにはもっと知られてないのではないか、こうした取り組みは厚生労働省として伝えていきたいことなのに、伝わっていないのはもったいない!担当外ではあるけれど、こうした気付きを得た者として何かできることはないか・・・
「そうだ!noteに投稿しよう!」ということで、今回、厚生労働省が性のマイノリティの方々の存在を踏まえた上で、今現在どういう取り組みを行っているのかをご紹介するべく、記事を執筆しています。
まずは認知・理解してもらうことから
さっそく取り組みのご紹介! と、いく前に、そもそも、「性のマイノリティ」ってなんだろうというところからお伝えしたいと思います。概念紹介です。概念を知ることで、見える景色が違ってくることがありますよね。一つの言葉を知ることによって、世界の色彩が一つ増える、解像度が上がるという体験。「学ぶ」楽しみ・醍醐味はそこにあると思います。
ここでは「性のマイノリティ」について学んだり考えたりする際、知っていると理解がスムーズになる用語を10個ピックアップしました。まずは一読いただければ幸いです。
理解促進のための「10個の用語」
厚生労働省における取り組み紹介
では、最後に、厚生労働省における現時点での取り組みのご紹介です!興味関心湧きましたら、ぜひ関連情報を更にチェックしてみたり、「性のマイノリティ」について考えてみたりしてください。
この記事が、「性のマイノリティ」について、そして「性のマイノリティ」以外にも、社会のさまざまな側面で存在する「マイノリティ」について、思いを馳せるきっかけとなりましたら幸いです。
※相手の性的指向・性自認に関する侮辱的な言動を行うことは、パワハラに該当する場合があります。職場におけるセクハラには同性に対するものも含まれます。
性的指向・性自認に関連する労働問題、パワーハラスメントを含めたいじめ・いやがらせについては、総合労働相談コーナーで、そしてセクシュアルハラスメントについては、都道府県労働局雇用環境・均等部(室)でご相談を受け付けています!
その他、生きづらさを感じている方について、一般的な生活上の悩みも含めた電話相談窓口を設置しています(よりそいホットライン)。
一人で悩まず、ぜひご相談をお寄せください!
性別・性的指向・性自認に関連する取り組み
・局をまたぐ取り組み
・局ごとの取り組み
(投稿者:(とびラボ)「マイノリティの存在を踏まえた政策立案に向けて」企画担当委員一同)