見出し画像

なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員

第2弾【後編】こんな人と一緒に働きたい!

皆さんは、“厚労省で働く人” にどんな印象をもっていますか?

【後編】では、「ひと、くらし、みらいのために」厚労省で働く人たちに焦点を当てて語り合いました。

この記事の最後に、経験者採用試験を受けようと考えている方へ向けた案内もございますので、転職を検討されている方はぜひご覧ください。

入省前のイメージとの違いについてお伝えした【前編】こちら

【座談会メンバー】
・吉本 有希(雇用環境・均等局職業生活両立課、地方自治体からの転職で入省1年目)
・竹島 理紗(雇用環境・均等局職業生活両立課、新卒採用で入省8年目)
・馬奈木 亮(年金局資金運用課、金融機関からの転職で入省2年目)
・溝尾 沙希子(政策統括官付参事官付人口動態・保健社会統計室、メーカーからの転職で入省3年目)


プロパー(新卒採用)職員からみた経験者採用職員の印象について

竹島:私は、経験者採用で入ってこられた方と一緒に働くというのは、吉本さんが初めてですが、吉本さんご自身これまで多くのご経験を積まれてきていますし、厚労省に出向をしていたこともあり、即戦力としてすごく期待されて配属されたと思います。

そのため、課内からの期待など多くのプレッシャーがあり、業務に慣れるまでの期間は横で見ていてすごく大変そうだなと感じていました。このような状況の中でも、これまでの地方自治体や厚労省出向中の経験を活かし、求められた役割をしっかり果たされているなという印象を強く持ちました。

あとは、やはりここ数年間の厚労省への出向で国の仕事を経験していることと、地方自治体で働いていたという経験もあることから、プロパー(新卒採用)職員と比べて目線が違うというか、中にずっといるだけではなかなか見落としているようなところにも気がつかれるので、外からの視点で行政を見てもらえていると感じています。

いい意味で、国(行政)に対して「もっとこうした方がいいんじゃないか」という感覚も持って入省されているので、そこは、組織としてすごくありがたいことだと感じています。


経験者採用職員からみたプロパー(新卒採用)職員のイメージについて

吉本:プロパーの方は、やはり知識が豊富だなと感じます。
業務を体系的に理解されているので、質問したら、さらっと答えてくれるので、すごいなと思います。

それこそ雇均局の方は、労働局に出向して現場の知識もあるため、労働局で働いたことがない私に対して、労働局の方が「どういうことを思っているか」とか、「どういう仕事をしているのか」というのを教えてくれたり、それ以外にも、厚労省のしきたりを含めた仕事のやり方が身についているから、聞けば何でも手取り足取り教えてくださいますし、プロパー(新卒採用)の方がいないと全然働けないなと思います。

知識の量が豊富にあることは強調して言いたいですね。入省されてから、本当によく勉強しているのだなと。
 
溝尾:ただそのポストに長くいるだけじゃなく、日々、コツコツと努力して自分のものにしているのだなと感じますね。
 
吉本:「異動するまでの2年の間にそこまで学べるのか」と、本当に驚きますね。
 
竹島:日々勉強という感じはありますね。
でも、そう思っていただけているなんて、嬉しいです。
 
馬奈木:公務員だからという意味ではないですが、プロパー(新卒採用)の方って疑問に思うことがあれば、まずはご自身でしっかり調べるというところを徹底していますよね。こういう姿勢がしっかり身についています。

「社会人であれば、こうでなくてはならない」とよく言われますが、実際、それができている人が少ない中で、本当にここでは、それができる人が多いから、見習わなきゃなと思います。
 
溝尾:私たちは新卒じゃないので、こんな初歩的なことを聞いても大丈夫かなと思うこともたくさんあるんですけど、優しく丁寧に教えてくれますよね。
 
馬奈木:質問したら、しっかり理屈まで説明してくれます。
 
溝尾:すごく親切に教えてくれる方ばかりなので、皆さん優しいなと感じます。
異動が頻繁にあって、その度に新しいことを覚えないといけないっていうのを繰り返してきて知識の蓄えがあることと、着任して何も分からず困った経験を何度もされてきていることで周りの人に優しくなれるというか、教え合う文化が根付いているのかなと思いますし、そこはとても良いと感じます。


どのようなスキルを持った人が、厚労省内で活躍できると思いますか

吉本:コミュニケーション能力が高い人ですかね。
 
竹島:それはありますね。
私が所属している部署は、課の枠を越えていろんな人と仕事することが多いです。たとえば、仕事と育児・介護の両立支援を行っていますが、育児の分野であれば「こども家庭庁(旧子ども家庭局)」と、介護の関係であれば、老健局というように、幅広いカウンターパートというか、一緒に仕事する人が外部に点在しています。

また、自分の担当している分野だけ一元的に捉えるのでなく、ほかの分野も含めて複合的に物事を捉えながら進めていかなくてはならないので、調整能力は欠かせないと思います。

少し話がずれますが、そういう意味で、先ほど、経験者採用の方の印象というところで、視野が広いと話をしたように、やはり視野の広い知見をもっている方が活躍されているイメージがありますね。
外部から入省してくるというのは、「視野の広さ」というところで一つ強みを持って入ってこられるのではないかという気がします。
 
吉本:あとは、自分がおかしいと思ったことをおかしいとちゃんと言える人だと思います。
私も、できているわけではないですけど、「この慣習、おかしくないですか?」みたいな。経験者採用職員の役割ってそういうことなのかなと思っています。

先ほど、竹島さんがおっしゃっていましたけど、自分の意見を周りに言えるといいますか、黙っていても何にも変わらないので、経験者採用職員に求められることって、組織に新しい風を吹かせることかなと思います。
具体的なスキルでいったら、なんでしょうかね?
 
竹島:スキル面で言うと、「段取り力」、「コスト意識」みたいなところかと思っています。

民間での経験を積まれて日頃から効率的な働き方を実践している経験者採用の方を見ていると、日々、業務にメリハリをつけて、「この時間までにここまで終わらせる」といった、コスト意識が高いという印象を受けていて、それって、自分には足りていない部分でもあるし、そういう方々を見ていて必要だなと思わされるところはありますね。

限られた時間の中でたくさんの業務を行わないといけないから、そこをうまく回せるようなスキルというのは、自分も習得したいと常々思っています。
 
馬奈木:私は、「事務スキル」と「順応性」の2つだと思います。

まず、「事務スキル」についてですが、求人で「事務」と募集されていると、書類作成などの事務処理を皆さんイメージするかと思いますが、厚生労働省で働く場合は、先ほど竹島さんが言われていた通り、こうした事務処理に留まらず、関係部局など多くのカウンターパートと連携を図りながら、課内や局の幹部職員に対して説明をして決裁をとるところまで求められることがあります。

それを踏まえ私のイメージで言うと、書類作成などの事務処理能力も必要ですが、ご自身で提案書や稟議書などの書類を作成し、顧客や上司などにわかりやすく説明をして社内で決裁をとるような働き方をしてきた方は親和性が高く、活躍できる気がします。

次に、「順応性」です。経験者採用試験の受験者の大多数が民間からだと思いますが、入省してから、文化の違いに戸惑う方が多いと思います。経験者採用だから民間での経験や知識を活かして新しい風を吹かしてほしい、という周りからの期待もあると思いますが、それと同じくらい、一旦、民間で築いてきた価値観や考え方をリセットし、環境に馴染める順応性が必要だと感じています。

まずは、新しい文化に馴染んで、プロパー(新卒採用)の職員と協調性を持って働くことも大事だと思いました。
 
吉本:そうですね。2つ目(「順応性」)は、アンラーニング(これまでの価値観や知識をいったん捨てて新しいものを取り込むこと)のことですよね?
この間、経験者採用職員向けの研修に参加してきたのですが、そこでも学びました。
 
馬奈木:はい、アンラーニングのことです。

どうしても、経験者採用で入省した身としては、民間での知識や経験を期待されているから、そこを活かしたいと思って焦る気持ちもありますが、でも、ここはここでの慣習や慣わしがあるから、全てを活かそうとするのでなく、現状に合わない知識などであれば、アップデートしていける柔軟性は、活躍していくために必要な気がします。
 
吉本:その点、私は、頑張りすぎるとダメになった時に上がれなくなっちゃうので、過度に意気込まず、まずは、職場になじんで、与えられた業務をこなすということに重点を置きました。頑張りすぎず気負わないことで、自分らしく働けているのかなと思います。
 
溝尾:私の場合は、前職(広報)の経験とは異なる統計の仕事に従事しています。
この分野については未経験だったので、強みを活かすどころか即戦力になれていないと悩んだ時期もありましたが、周りから「そこは、プレッシャーに感じなくていいよ」と言われて気持ちが楽になりました。

今では、同じ職種でなくても経験を活かせていることもあると実感できていますし、異なる経験をしてきた自分が外から厚労省に入った意味もあると思っています。
 
また、本務とは別になりますが、同席している馬奈木さんもですが、併任で参加している広報の「カケル・プロジェクト」など、省内にはこれまで自身が培ってきたスキルを活かせる場はたくさんあります。
だから、「民間と公務員とは、文化が違うから自分はダメかな」とか、「今まで経験したことを活かせないのではないかな」とか思う方もいると思いますが、そんなことはないです。
 
吉本:私も、できることはいくらでもあると思います。
 
馬奈木:キャリアを活かせる場もありますし、先ほど話にでたように、まずは、新しい環境に慣れて、土台ができた上で自分のカラ-を出すことが重要だなと思うので、焦らないことも大事だと思います。
 
吉本:私は即戦力になろうと思っていなかったですし、気負わずにいくのが良いかと思います。
 
溝尾:民間から民間の転職も経験がありますが、公務員への転職と比べると、同じ職種、例えば経理から経理とか、営業から営業みたいに、これまで自分が経験を積んできた職種で会社だけ変えてチャレンジするみたいなイメージで、それこそ最初から結果を求められるため、同じ職種での転職というのは厳しい世界だと思います。
 
吉本:その点、公務員への転職であれば、異なる業種や職種から入ってくることが多いから、職場の周りの方々からはそこまですぐには求められないのかなと思います。経験者採用だから、「慣れるまで時間かかるよね」という感じで、受け入れてくれる気がします。
 
溝尾:職場の周りの方が皆さん優しい方ばかりだったので、入省してすごく助かりました。


経験者採用試験を受けるうえでご自身が工夫したことやアドバイス含めたメッセ-ジをどうぞ

吉本:厚労省の経験者採用の試験は、面接以外だと小論文があり、私が受けたときは テーマを選ぶことができたので、関心のある分野や自分の経験から書けるテーマを選ぶことですね。
そうすると材料も集めやすいから、書きやすくなるかなと。あとは、友人など身近な人に書いた論文を読んでもらいコメントをもらうと良いです。 

馬奈木:私自身、修士課程の時に課題で小論文を書く機会が多かったので、苦手意識は無かったのですが、周りからは小論文を書くのが苦手だという話を多く耳にしていました。
そこで、苦手な方へのアドバイスですが、まず、自分が読みやすいなと思う小論文を見つけて、それをひたすら模写して型を書いて覚えるというやり方をオススメします。

小論文には書き方があるので、それさえ身につければ、これまであまり小論文を書いたことがなかった方でも、読みやすい文章を書くことができます。

あとは、小論文を書くために政策に関する知識をつける必要があるため、日頃からニュースや新聞を見て自分が興味ある分野の政策に関心を持ち、自分なりの考えを持つことが大事なのかなと思います。
皆さん、仕事で多忙だと思うので、通勤時間やちょっとした隙間時間を活用するのも大事です。

溝尾:お二人が小論文の話をされていたので、面接についてお話しますね。
履歴書とか職務経歴書にこれまでやってきたことが全部書いてあるので、面接で何を一番見られるかというと、この人と一緒に働きたいのかという「人となり」ではないかと思います。

私自身緊張してしまう性格なんですけど、そんなに構えずに会話を楽しむという方がうまくいくかもと思いました。

採用試験なので、難しいことを言おうとか、かっこいいことを言おうとか思いがちですが、この人と働きたいなって思ってもらえるか、そこに意識を持った方が自分らしさというものが伝わる気がします。 

馬奈木:まさに、そういう面接だなと思います。

民間であれば、即戦力として活躍できるかという意味合いが強いため、その人がこれまであげてきた実績にフォーカスされますが、ここでの経験者採用の面接では、「人となり」だったり、「公務員への志望理由」っていうところに重きを置いた面接をしていると思うので、ありのままの自分をうまく相手に伝えるための自己分析と、公務員になりたい理由の深掘りをしっかりやると良いかなと個人的に思いました。

どんな方と働きたいですか?また、経験者採用試験を受けようと考えている方へのメッセージをください

 竹島:経験者採用で入ってこられる方々に期待することというと、やっぱり「新しい視点」だと思っていて、ずっと厚労省の中にいると、考え方とかも凝り固まってしまうので、そこに新しい風を吹かせるというような、そういった要素を入れてもらえる存在は、プロパー(新卒採用)職員から見て非常にありがたいことだなと思います。

あとは、一緒に働く上で、好奇心旺盛で広い視野を持てる人と働くと、すごく仕事がしやすいと思っています。

民間の方が厚生労働省に経験者採用で入ってくるとなった時に、これまでとは違う新しい世界がそこに広がっていると思うんですけど、そんな状況でも怖がらずに、どんなことでも、新しいことを見つけてチャレンジしていく気概というか、そういったものを持っている方が入ってきてくれるとすごく刺激になっていいなという気がしています。

最後に、経験者採用試験を受けようと考えている方へのメッセージですが、とにかく国(国家公務員)と聞くとすごく大きな壁のような感じがするんですけれど、意外と省庁で働いている人間は、皆さんと変わらない普通の人間なので、あまり構えずに関心のある分野があって、「これについて自分は突き詰めたい」というような強い思いがあれば、ぜひ目指していただきたいと思います。

 


経験者採用とプロパー(新卒採用)の職員が “厚労省入省後のリアル” について本音で語り合った【第2弾】はいかがでしたでしょうか?

地方自治体や民間企業などと比べ、国家公務員は国民の皆さまと直接的な接点が少ないことや、業務が広範囲に及ぶため、ウェブサイトなどを見てもなかなか働くイメージが持ちにくいと思います。

そこで今回は、経験者採用職員とプロパー(新卒採用)職員の両面から厚労省について語ることで、より理解を深めてもらうための一助になればという思いのもと座談会を開きました。

厚生労働省の政策は、すべてのライフステージに関わります。
一人ひとりの毎日の暮らしを支え、幸せを実現するために、経験者採用の職員も多く活躍しています。

時には、厳しい環境の中働くこともありますが「ひと、くらし、みらいのために」私たちと一緒に働きませんか?

ご興味を持っていただいた方は、こちらの採用案内をご確認ください。

皆さまからのご応募をお待ちしています!