見出し画像

家庭でできる食中毒予防!第5回:冬は特にご注意!ノロウイルス

こんにちは。健康・生活衛生局 食品監視安全課 リスクコミュニケーション係です。

寒さが身にしみる何かと忙しいこの季節、体調には特に気をつけたいですね。

前回はジビエとキノコの食中毒についてお届けしました。

今回は、ノロウイルスの食中毒予防についてです!


冬は特にご注意!ノロウイルス

暖かい季節は、食中毒に注意しましょう!とお伝えしてきましたが、寒くなっても油断は禁物です。
11月から2月にかけての寒い時期は、ノロウイルスによる食中毒が多発します。

ノロウイルスは小さな球形のウイルスで、非常に強い感染力を持っています。
 
おう吐や下痢、腹痛などの症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありませんが、体力の弱い子どもや高齢者などでは重症化したり、吐いた物を誤って喉に詰まらせて死亡することがあります。
 
また、ノロウイルスには抗ウイルス剤がなく、治療は対症療法(脱水症状がひどい場合には、輸液など)に限られるので、感染予防対策を徹底することが重要です。



ノロウイルスはどこから感染するの?

ノロウイルスの感染経路は、次のようなものがあります。

ノロウイルスは、食品や水を介した食中毒の原因になるばかりでなく、感染者のふん便や吐ぶつからの二次感染、ヒトからヒトへの飛沫感染等による感染性胃腸炎(感染症)の原因にもなります。
 
食中毒においては、ノロウイルスに感染した人を通じて食品を汚染させないことが最も重要です。



ノロウイルス食中毒を予防しよう!

2回目の記事で、細菌による食中毒を防ぐために食中毒予防の3原則(「つけない」、「増やさない」、「やっつける」)を紹介しましたが、ウイルスは、食品中では増えないなど、細菌とは性質が異なります。そのため、細菌性食中毒予防の3原則ではなく、ノロウイルス食中毒のようなウイルス性の食中毒予防には次の4原則となります。

まずは、①ウイルスをキッチンや食卓内に「持ち込まない」。
感染した人が調理した食べ物を介してノロウイルスに感染する例が多く報告されています。

このため、ご家庭でも、ノロウイルスに感染しないように普段から手洗いや健康状態に注意し、下痢やおう吐、風邪のような症状がある人は、できるだけ食品を直接取り扱う作業はしないようにしましょう。

また、このウイルスは下痢等の症状がなくなっても、通常では1週間程度、長いときには1か月程度ウイルスの排泄が続くことがあります。症状が改善した後も、しばらくの間、食品の取り扱いには気をつけてください。

次に、②食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」
まな板、包丁、へらなどの調理器具、食器、ふきん、タオル等は洗剤等でよく洗い、熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱またはそれと同等の効果がある方法で消毒してください。

Q17 ノロウイルスに汚染された可能性のある調理台や調理器具はどのように殺菌したらいいのですか?

A17
一般的な感染症対策として、消毒用エタノールや逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)が用いられることがありますが、ノロウイルスを完全に失活化する方法としては、次亜塩素酸ナトリウム※や亜塩素酸水や加熱による処理があります。

調理器具等は洗剤などを使用し十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度約200 ppm)や亜塩素酸水(遊離塩素濃度25 ppm(含量 亜塩素酸として0.05%≒500 ppm以上))で浸すように拭くことでウイルスを失活化できます。

また、まな板、包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は亜塩素酸水(遊離塩素濃度25 ppm(含量 亜塩素酸として0.05%≒500 ppm以上))による浸漬や、熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱が有効です。

なお、二枚貝などを取り扱うときは、専用の調理器具(まな板、包丁等)を使用するか、調理器具を使用の度に洗浄する、消毒する等の対策により、他の食材への二次汚染を防止するよう、特に注意するよう気をつけましょう。

※家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。(使用に当たっては「使用上の注意」を確認しましょう。)

出典:ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)

次は、③食べ物にウイルスを「つけない」
手洗いは手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。
調理をする前、調理中、料理の盛り付けの前、食事の前、トイレに行った後、汚物を処理した後には必ず手を洗いましょう!

石けん自体にはノロウイルスを直接失活化する効果はありませんが、手の脂肪等の汚れを落とすことによって、ウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。

消毒用エタノールによる手指消毒は、石けんと流水を用いた手洗いの代用にはなりませんが、すぐに石けんによる手洗いが出来ないような場合、あくまで一般的な感染症対策の観点から手洗いの補助として用いてください。

最後に、④付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」
加熱処理はウイルスを失活化させるのに有効な手段です。

例えばノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品は、中心部を85℃~90℃で90秒以上加熱すれば、安心しておいしく食べられます。
第3回4回で紹介したお肉の食中毒予防とは、温度と時間が違うので注意してくださいね!



人からの感染にも気をつけよう!

ノロウイルス食中毒を防ぐためには食べ物からの感染だけでなく、人からの感染(ノロウイルスによる感染性胃腸炎)にも気をつける必要があります。

人からの感染を防ぐために、汚物の処理やリネン類・食器類・環境の消毒を徹底しましょう。(参考:ノロウイルスに関するQ&A

汚物の処理やリネン類・食器類・環境の消毒について、どんなことに気をつければいいか、ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)からご紹介します。

まずは、汚物の処理についてです。

Q20 患者のふん便や吐ぶつを処理する際に注意することはありますか?

A20
ノロウイルスが感染・増殖する部位は小腸と考えられています。したがって、嘔吐症状が強いときには、小腸の内容物とともにウイルスが逆流して、吐ぶつとともに排泄されます。このため、ふん便と同様に吐ぶつ中にも大量のウイルスが存在し感染源となりうるので、その処理には十分注意する必要があります。

12日以上前にノロウイルスに汚染されたカーペットを通じて、感染が起きた事例も知られており、時間が経っても、患者の吐ぶつ、ふん便やそれらにより汚染された床や手袋などには、感染力のあるウイルスが残っている可能性があります。このため、これら感染源となるものは必ず処理をしましょう。

床等に飛び散った患者の吐ぶつやふん便を処理するときには、使い捨てのガウン(エプロン)、マスクと手袋を着用し汚物中のウイルスが飛び散らないように、ふん便、吐ぶつをペーパータオル等(市販される凝固剤等を使用することも可能)で静かに拭き取ります。拭き取った後は、次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度約200 ppm)や亜塩素酸水(遊離塩素濃度25 ppm(含量 亜塩素酸として0.05%≒500 ppm以上))で浸すように床を拭き取り、その後水拭きをします。おむつ等は、速やかに閉じてふん便等を包み込みます。

おむつや拭き取りに使用したペーパータオル等は、ビニール袋に密閉して廃棄します。(この際、ビニール袋に廃棄物が充分に浸る量の次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度約1,000 ppm)や亜塩素酸水(遊離塩素濃度100 ppm(含量 亜塩素酸として0.2%≒2,000 ppm以上))を入れることが望ましい。)

また、ノロウイルスは乾燥すると容易に空中に漂い、これが口に入って感染することがあるので、吐ぶつやふん便は乾燥しないうちに床等に残らないよう速やかに処理し、処理した後はウイルスが屋外に出て行くよう空気の流れに注意しながら十分に喚気を行うことが感染防止に重要です。

11月頃から2月の間に、乳幼児や高齢者の間でノロウイルスによる急性胃腸炎が流行します。この時期の乳幼児や高齢者の下痢便および吐ぶつには、ノロウイルスが大量に含まれていることがありますので、おむつ等の取扱いには十分注意しましょう。

※家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。(使用に当たっては「使用上の注意」を確認しましょう。)

出典:ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)

次は、リネン類・食器類の消毒です。

Q21 吐ぶつやふん便が布団などのリネン類に付着した場合はどのように処理をすればよいですか。

A21
リネン等は、付着した汚物中のウイルスが飛び散らないように処理した後、洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いします。その際にしぶきを吸い込まないよう注意してください。下洗いしたリネン類の消毒は85℃・1分間以上の熱水洗濯が適しています。ただし、熱水洗濯が行える洗濯機がない場合には、次亜塩素酸ナトリウム※や亜塩素酸水の消毒が有効です。その際も十分すすぎ、高温の乾燥機などを使用すると殺菌効果は高まります。布団などすぐに洗濯できない場合は、よく乾燥させ、スチームアイロンや布団乾燥機を使うと効果的です。また、下洗い場所を次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度約200 ppm)や亜塩素酸水(遊離塩素濃度25 ppm(含量 亜塩素酸として0.05%≒500 ppm以上))で消毒後、洗剤を使って掃除をする必要があります。次亜塩素酸ナトリウム※には漂白作用があります。薬剤の「使用上の注意」を確認してください。

※家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。(使用に当たっては「使用上の注意」を確認しましょう。)

出典:ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)


Q22 感染者が使用した食器類の消毒はどのようにしたらよいですか?

A22
施設の厨房等多人数の食事の調理、配食等をする部署へ感染者の使用した食器類や吐ぶつが付着した食器類を下膳する場合、注意が必要です。可能であれば食器等は、厨房に戻す前、食後すぐに次亜塩素酸ナトリウム液や亜塩素酸水に十分浸し、消毒します。

また、食器等の下洗いや嘔吐後にうがいをした場所等も次亜塩素酸ナトリウム※(塩素濃度約200 ppm)や亜塩素酸水(遊離塩素濃度25 ppm(含量 亜塩素酸として0.05%≒500 ppm以上))で消毒後、洗剤を使って掃除をするようにしてください。

※家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。(使用に当たっては「使用上の注意」を確認しましょう。)

出典:ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)

最後に、環境の消毒です。

Q23 感染者が発生した場合、環境の消毒はどのようにしたらよいですか?

A23
ノロウイルスは感染力が強く、環境(ドアノブ、カーテン、リネン類、日用品など)からもウイルスが検出されます。次亜塩素酸ナトリウム※や亜塩素酸水などの使用が有効です。ただし、次亜塩素酸ナトリウム※は金属腐食性がありますので、消毒後の薬剤の拭き取りを十分にするよう注意してください。また、亜塩素酸水もステンレス以外の金属製品に付着するとサビや変色を起こすこともありますので、薬剤の「使用上の注意」を確認してください。

※家庭用の次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます。(使用に当たっては「使用上の注意」を確認しましょう。)

出典:ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)


ノロウイルスに感染してしまったら

おう吐や下痢、腹痛など、ノロウイルスに感染したと思われる症状が出たら、仕事や学校を休んで自宅で療養してください。必要に応じて医療機関にかかりましょう。
ノロウイルスはヒトからヒトへも感染します。もしノロウイルスに感染していた場合、無理をして職場や学校に行くことで、感染を広げてしまう恐れがあります。

自宅療養中も、ウイルス性食中毒予防の4原則「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」「やっつける」と汚物処理やリネン類・食器類・環境の消毒を徹底して、家族に感染が広がらないように気をつけましょう。
もし、自分以外の家族がノロウイルスになった場合は、自分が感染しないように気をつけてください。

ノロウイルスを予防しながら、元気に冬を楽しみましょう!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
次回はアニサキスについてお届けする予定です。

厚生労働省食品安全情報では食品安全に関する情報を発信しています。ぜひフォローしてください!


注釈・出典等
ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省ウェブサイト)

食中毒の原因(細菌以外)(厚生労働省ウェブサイト)

家庭での食中毒予防(厚生労働省ウェブサイト)

冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒リーフレット(PDF)(厚生労働省ウェブサイト)

ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は?(政府広報オンライン 暮らしに役立つ情報)



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!