厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、福祉・介護、雇用・労働、年金など、…

厚生労働省

厚生労働省の公式アカウント。厚労行政は、健康・医療、福祉・介護、雇用・労働、年金など、多岐にわたります。noteでは、これら「国民の皆さまの暮らしを支える情報」を職員自らの言葉でお届けします。 また、これまであまり知られてこなかった“厚労省のひと”にもフォーカスを当てていきます。

マガジン

  • とびラボ

    「職員提案型」の研修制度とびラボの記事をご紹介します。

  • 家庭でできる食中毒予防☆

    気をつけてほしい「食中毒」の予防方法をお届けします。

  • 職員レポート

    厚労省の職員が、施策や取り組み、思いについて自分自身の言葉で伝えます。

  • 地域共生社会を考える

    地域共生社会って何?を考える記事。

最近の記事

  • 固定された記事

対話から始める休み方・働き方 デンマークの暮らし方

1月23日に開かれた、とびラボ企画「対話から始める休み方・働き方~デンマークの暮らし方」と題した勉強会では、日本からデンマークに移住して20年以上になる文化翻訳家のニールセン北村朋子さんが、「日本の労働時間は120年前のデンマークと同じ」という同国の暮らし方について講演しました。本勉強会に込めた企画提案者の思い、講演内容や職員との質疑応答、そこで得た職員の気づきなどを紹介します。 企画提案者の思い2019年4月の「働き方改革関連法」の施行後、日本人の働き方はかなり変わってき

    • 将来の働き方を考えるのに必要なルールを作りました。今だけではなく、将来どこでどんな仕事をするか、書面で確認しておきましょう!

      自己紹介・今岡:労働基準局労働関係法課、入省8年目の職員。 ・辻:民間企業から厚生労働省へ出向中。出向元の企業では、地域限定正社員として勤務していました。 この記事を読んで分かること労働条件明示に関する法令改正の経緯辻:今、少子高齢化により生産年齢人口が減少していますよね。人手不足といわれる中、柔軟な働き方を取り入れる企業もあると聞いたことがあります。私の出向元企業では、短時間勤務制度を利用して子育て等と仕事を両立される方も多いですが、社外の友人の中には、子育てしながらこ

      • 家庭でできる食中毒予防!第6回:アニサキス症予防の3つのポイント

        こんにちは。厚生労働省 健康・生活衛生局 食品監視安全課 リスクコミュニケーション係です。 三寒四温の季節となりました。今の季節は、旬のお魚を楽しみたい!という方も多いのではないでしょうか。 前回はノロウイルスについてお届けしました。 今回は、魚介類に寄生したアニサキスによる食中毒の予防についてです! アニサキスって何?アニサキスは寄生虫(線虫)の一種です。 その幼虫(アニサキス幼虫)は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。 ア

        • HIVの過去40年と経験者の声から学ぶ病気と差別の歴史と正しい知識

          2023年10月20日開催の「とびラボ企画〜病気と差別の歴史と正しい知識」と題した勉強会では、日本で約40年前に感染者が現れたHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に対する誤解・偏見・差別の歴史を、感染者の方々を通して学びました。 <企画提案者の思い> 差別についてちょっとでも考えるきっかけになれば私が子供の頃、HIVパニックが起き、その時の恐怖は今も鮮明に記憶に残っています。 あれから年月が経って、HIVについて聞くことはほとんどなくなりました。しかし、まったくなくなったわけでは

        • 固定された記事

        対話から始める休み方・働き方 デンマークの暮らし方

        • 将来の働き方を考えるのに必要なルールを作りました。今だけではなく、将来どこでどんな仕事をするか、書面で確認しておきましょう!

        • 家庭でできる食中毒予防!第6回:アニサキス症予防の3つのポイント

        • HIVの過去40年と経験者の声から学ぶ病気と差別の歴史と正しい知識

        マガジン

        • とびラボ
          14本
        • 家庭でできる食中毒予防☆
          6本
        • 職員レポート
          18本
        • 地域共生社会を考える
          6本

        記事

          「農業×福祉」による多様な社会参加と役割づくり

          昨年9・10月に、農福連携を推進する省庁である厚生労働省と農林水産省など4省庁の職員食堂やレストランを活用して「農福連携レストラン」を開催しました。昨年度に続き、2回目の開催となった本企画に込めた企画委員の思いや開催までの連携、そこで得た職員の気づきなどを紹介します。 「食」を通じて農福連携のさらなる推進へ(企画提案者の思い)農福連携は、一人ひとりの暮らしと生きがいや地域をともに創っていく社会をめざす「地域共生社会」に向けた取り組みの一つです。実際に、障害福祉分野で始まった

          「農業×福祉」による多様な社会参加と役割づくり

          厚労省初となる「デザイン専門官」を募集。デザインの力で広報改革を推し進めてくれる方、ぜひご応募ください。

          こちらの募集は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 皆さま、お疲れさまです。 分かりやすい広報指導室(通称:分か室)の越水です。 現在厚労省では、以下のスキルを持つ人材を募集しています。 省全体のデザイン強化と各部署へのデザイン支援を同時並行でできる 施策の意図やポイントを汲み取り、それをご自身の手で分かりやすいカタチに落とし込むことができる 関係者と円滑にコミュニケーションを取り、一歩一歩粘り強く物事を前進させることができる この、厚労省の長

          厚労省初となる「デザイン専門官」を募集。デザインの力で広報改革を推し進めてくれる方、ぜひご応募ください。

          「電子処方箋」を伝えたい!広報担当職員の奮闘記

          初めまして。 医薬局総務課 電子処方箋サービス推進室の佐久間と申します。 私は2013年に入省し、現在は主に「電子処方箋」の周知広報を担当しています。 この記事では、誰かに伝えることの難しさを痛感し、どうやったら国民の皆さんに伝わるのか、これまで工夫を重ねてきた取り組みの記録、そして私の思いをお届けしたいと思います。 「伝えること」の難しさと向き合う日々皆さんは、「電子処方箋」を知っていますか? まだご存じない方のほうが多いと思います。 皆さんが医療機関を受診し、薬

          「電子処方箋」を伝えたい!広報担当職員の奮闘記

          家庭でできる食中毒予防!第5回:冬は特にご注意!ノロウイルス

          こんにちは。健康・生活衛生局 食品監視安全課 リスクコミュニケーション係です。 寒さが身にしみる何かと忙しいこの季節、体調には特に気をつけたいですね。 前回はジビエとキノコの食中毒についてお届けしました。 今回は、ノロウイルスの食中毒予防についてです! 冬は特にご注意!ノロウイルス暖かい季節は、食中毒に注意しましょう!とお伝えしてきましたが、寒くなっても油断は禁物です。 11月から2月にかけての寒い時期は、ノロウイルスによる食中毒が多発します。 ノロウイルスは小さな

          家庭でできる食中毒予防!第5回:冬は特にご注意!ノロウイルス

          哲学対話をしよう 手を止めて、余白をつくって問い直す

          10月19日に行われた、とびラボ企画「永井玲衣さんと『実践!哲学対話』」と題した勉強会。本勉強会に込めた企画委員の思いや講演内容、そこで得た職員の気づきなどを紹介します。 <企画提案者の思い> じっくりゆっくり大切なことを話し合うために現代は"VUCA※"と呼ばれ、「正解のない時代」といわれます。「常識」や「正解」が通用しなくなり、忙しく変化を求められています。その流れのなかで、厚生労働省でも変化や改革を迫られ、さまざまな業務に追われています。変化の求めに抗うように、業務量

          哲学対話をしよう 手を止めて、余白をつくって問い直す

          【レポ】「こども霞が関見学デー」こどもに届けたい、施策がある。

          はじめに こんにちは、カケル・プロジェクト(※)メンバーの小畑です。 霞が関の府省庁では、例年夏休み中に、「こども霞が関見学デー」というイベントを開催し、こどもが実際の庁舎で楽しく施策を学ぶ場を提供しています。ここ3年はコロナ禍で中止やオンライン開催となっていましたが、今年の8月2・3日、4年ぶりにリアル開催となりました! そんなこども霞が関見学デーの厚労省会場に、わが家のシャイボーイ2歳児&おっとりどっしり0歳児とお邪魔してきました。「未来を担うこどもたちに厚労省は施策

          【レポ】「こども霞が関見学デー」こどもに届けたい、施策がある。

          なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員

          第2弾【後編】こんな人と一緒に働きたい! 皆さんは、“厚労省で働く人” にどんな印象をもっていますか? 【後編】では、「ひと、くらし、みらいのために」厚労省で働く人たちに焦点を当てて語り合いました。 この記事の最後に、経験者採用試験を受けようと考えている方へ向けた案内もございますので、転職を検討されている方はぜひご覧ください。 入省前のイメージとの違いについてお伝えした【前編】はこちら 【座談会メンバー】 ・吉本 有希(雇用環境・均等局職業生活両立課、地方自治体から

          なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員

          なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員

          第2弾【前編】入省前のイメージとの違いは? 皆さん、こんにちは。カケル・プロジェクト(※)のメンバー馬奈木、溝尾です。 昨日、「厚生労働省本省係長級職員(一般職相当)採用選考」の応募受付が開始されました。 この選考は、複雑多様化する厚生労働行政のニーズに迅速かつ的確に対応していくため、政策実行の主力となる係長級職員について、多様な能力・経験を持つ人材を広く求めるものです。 執筆者である私たちも、この経験者採用選考で民間から厚労省に転職しました。 昨年は第1弾として経験

          なぜ厚労省に転職を? 経験者採用職員✕プロパー(新卒採用)職員

          家庭でできる食中毒予防!第4回:秋の味覚、ジビエとキノコ

          こんにちは。厚生労働省 健康・生活衛生局 食品監視安全課 リスクコミュニケーション係です。 すっかり朝晩が涼しくなり、秋の味覚が楽しめる季節になりましたね。 前回はお肉の食中毒についてお届けしました。 今回は、ジビエとキノコの食中毒予防についてです! ジビエをおいしく楽しむために・ジビエの生食は危険です 狩猟期間は秋から冬の終わりにかけてあるため、「ジビエ」という言葉をよく聞くようになりました。 ジビエとは、シカ、イノシシなど、狩猟の対象となり食用とする野生鳥獣、ま

          家庭でできる食中毒予防!第4回:秋の味覚、ジビエとキノコ

          広報のプロ「コミュニケーション専門官」を募集

          こちらの募集は終了しました。皆さま、ご応募ありがとうございました。 「広報改革」で特に注力しているところ皆さん、こんにちは。分かりやすい広報指導室(通称:分か室)の越水です。 私は2018年3月から2022年の6月まで厚労省に在席し、いったんこの場所を離れていましたが、縁あって昨年12月に厚労省へ復帰。 現在、広報改革を推進する広報チームの一員として各種広報支援を担当しています。 厚労省の広報改革については、厚労省サイトや別の記事に全体像を載せていますが、中でも特に注力

          広報のプロ「コミュニケーション専門官」を募集

          家庭でできる食中毒予防!第3回:お肉はよく焼いて食べよう!

          こんにちは。厚生労働省 医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全企画課 リスクコミュニケーション係です。 まだまだ残暑の厳しいこの季節、夏の疲れを吹き飛ばそうとバーベキューや焼き肉などで「お肉」を楽しむ方も多いのではないでしょうか。 家庭でできる食中毒予防。第3回目のテーマはお肉の食中毒予防です! あわせて、食中毒予防の6つのポイントもご紹介します! 今回もぜひ最後までお付き合いください! ※第2回までの記事はこちら お肉の食中毒って?お肉の食中毒と聞いて、皆さんはどんな

          家庭でできる食中毒予防!第3回:お肉はよく焼いて食べよう!

          建設業で働く方やドライバーの働き方改革

          働き方改革PR動画「はたらきかたススメ!~みんなで進もう 働きやすい未来へ~」が完成しました こんにちは。労働基準局 労働条件政策課の本安と申します。 2024年4月から、建設業で働く方、トラック、バス、タクシーのドライバーの方の働き方が変わります。物流業界では、いわゆる「2024年問題」という言葉もありますが、こうした方々の働き方が変わっていくためには、私たちの暮らしも変わっていかなければなりません。 今回は、建設業で働く方・ドライバーの皆さまの働き方改革を進めていく

          建設業で働く方やドライバーの働き方改革