マガジンのカバー画像

こころの宅配便

12
「こころの困りごと」を抱えている方に向けた専門家からの言葉をお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

トラウマに苦しんでいるあなたへ~こころの宅配便、第11便~

心的外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder: PTSD)は、生命の危機に直面するよ…

厚生労働省
8か月前
30

「今、何してたんだっけ?」と思うこと、ありませんか?~こころの宅配便、第10便~

てんかんは、様々な原因によってもたらされる脳の疾患であり、神経細胞の電気的な乱れ(てんか…

厚生労働省
9か月前
33

周りが気になり、「声」に悩まされているあなたへ~こころの宅配便、第9便~

生涯のうちに統合失調症を発症する方は100人に1人程度といわれます。日本では約88万人の方が…

厚生労働省
10か月前
34

傷ついているのは私?それとも悪いのは私?~こころの宅配便、第8便~

公認心理師は、平成27年に成立した「公認心理師法」に基づく、心理職に関する初めての国家資格…

厚生労働省
10か月前
53

活力の調整がきかないあなたへ~こころの宅配便、第7便~

「変わりない日常なのに、はしゃぎすぎる日が続く」 「寝ていないのに、不思議と元気が湧き続…

50

お酒や薬(クスリ)、ギャンブルが止められないで悩んでいるあなたへ~こころの宅配便…

「今日はここまでにしようと思っていても、つい飲み過ぎてしまう」 「最初は楽しかったギャン…

40

あなたの「こころ」、いまどんな形をしていますか?~こころの宅配便、第5便~

精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」という法律に基づいた国家資格です。 専門的な知識と技術により、こころの困りごとを抱える方やそのご家族など、様々な方々の精神保健福祉に関する相談に応じ、公的支援制度などにつないだり、自立した生活ができるようにサポートするなど、生活面での支援を行っています。 福祉施設や医療機関が主な勤務先になっていますが、行政機関や教育機関でも活躍しており、2021年には約9万7千人が精神保健福祉士として登録しています。   厚生労働省では、精神障害を有する

繰り返される考えや行動―強迫―で悩んでいませんか?~こころの宅配便、第4便~

強迫性障害の発症年齢の違い 強迫性障害には、同じ考えがぐるぐるとめぐって頭から離れない「…

79

「漠然とした こわさ」を感じることがあるあなたへ~こころの宅配便、第3便~

いずれかの神経症性・ストレス性障害を有している方の受診・相談の有無 パニック障害は女性の…

71

体重や食事のことで頭が一杯の方へ~こころの宅配便、第2便~

摂食障害に関する相談対象者の年齢 摂食障害は主に神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害の…

73

頑張っている、今のあなたへ~こころの宅配便、第1便~

100人中約7人の方がうつ病を含む気分障害を経験しているとされ、その7人のうち約3人が相談・…

140

こころの宅配便、始めます~こころの専門家と届けるちょっとラクにすごせる言葉~【初…

こころの宅配便を企画した思い <執筆者> 田中裕記 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障…

229